花の図鑑  FLOWER DICTIONARY



  
花の写真
花の名前 626:626クルクマ 園芸分類 球根植物
別の名前 ハルザキウコン、ヒドンリリー、ウコン 原産地 熱帯アジア
カテゴリー 64ショウガ科 英名 Curcuma
花の色 白ピンク赤黄 学名
開花月 7月8月9月 種まき月
花のタイプ 放射相称花 花びらのタイプ 離弁花冠
花びらの形 その他 花びらの数 多数
花びらのサイズ 10cm前後:20cm前後 花咲く順番 穂状花序:その他
葉のタイプ 葉の縁 卵形:線形:全縁 草丈 1m前後
花の由来 根茎に黄色の色素を含んでいることから、アラビア語の「黄色」に由来。 花のように見えるのは苞で、1つの苞に黄花が2〜3輪咲きます。タイでは、苞の形からスイレンにたとえられ、仏花としても利用されています。
花言葉 あなたの姿に酔いしれる、因縁、忍耐
花についての話 ウコン属の中で黄色い花の根茎は、二日酔い防止の生薬などで知られるウコンの原料になります。カレーに使用されるターメリックもウコンの根茎を乾燥させて粉末にしたものです。
花の利用法


スマートフォン版