花の図鑑  FLOWER DICTIONARY



  
花の写真
花の名前 2322:2322アマランサス 園芸分類 1年草
別の名前 ヒモゲイトウ、ヒユ、ハゲイトウ、ガンライコウ 原産地 熱帯アメリカ、熱帯アフリカ
カテゴリー 132ヒユ科 英名 Amaranthus
花の色 学名
開花月 7月8月9月10月Nov 種まき月
花のタイプ その他 花びらのタイプ その他
花びらの形 その他 花びらの数 多数
花びらのサイズ 花咲く順番 穂状花序
葉のタイプ 葉の縁 卵形:鋸歯 草丈 1m前後
花の由来 「しおれない」というギリシャ語から由来。 品種に、花穂が長くひも状に伸びて垂れ下がるものはアマランサス・コーダタス、花穂が下垂れしないものは、アマランサス・ヒポコンドリアクスと呼ばれる
花言葉 心配ご無用、粘り強い精神
花についての話 古代南米のインカ文明などでは、種子のために栽培されており、トウモロコシや豆類に匹敵する重要作物であった。19世紀に入るとインドなどでも大規模に栽培されるようになった。日本へは江戸時代に、主に観賞用として伝来した。東北地方では小規模ながらアカアワなどの名前で食用にも栽培されていた。 花からは赤系の染料が採れ、その色はアマランス色と呼ばれる。
花の利用法


スマートフォン版