花の写真 |
|
花の名前 |
2208:ルピナス | 園芸分類 |
1年草、多年草 |
別の名前 |
ハウチワマメ、ノボリフジ | 原産地 |
北アメリカ、地中海沿岸、アフリカ |
カテゴリー |
150マメ科 | 英名 |
Lupin |
花の色 |
白ピンク赤黄橙紫 |
学名 |
Lupinus polyphyllus |
開花月 |
3月4月5月6月 |
種まき月 |
8月9月 |
花のタイプ |
左右相称花 |
花びらのタイプ |
合弁花冠 |
花びらの形 |
唇形:その他 |
花びらの数 |
6枚以内 |
花びらのサイズ |
1cm前後 |
花咲く順番 |
穂状花序 |
葉のタイプ 葉の縁 |
へら形:全縁 |
草丈 |
30cm前後 |
花の由来 |
土地を荒らすほどの丈夫な性質から、ラテン語で「狼」の意味。品種は、黄花のキバナルピナス、傘のような葉を持つカサバルピナス、宿根性のラッセルルピナス |
花言葉 |
「貪欲」「空想」「欲深い心」「母性愛」「いつも幸せ」「あなたは私の心にやすらぎを与える」 |
花についての話 |
古代ヨーロッパでは、この花を食べると顔色が良くなったり、表情が明るく楽しくなる、想像力が高まるといった薬用の草として、ビールのつまみなどにして食用にしていました。また、夫婦そろって食べると愛情がこまやかになるといわれ一緒に食べられてもいました。 |
花の利用法 |
|
|