花についての話 |
室町時代中期のこと、太田道灌(どうかん)は狩りの途中でにわか雨に降られ、一軒の家の戸を叩いて「雨具を貸してほしい」と頼みました。しかし出てきた娘は、ただ無言でヤマブキの一枝を差し出しただけ。「七重八重、花は咲けども山吹の実の(蓑)ひとつだに、なきぞ悲しき」。万葉集の歌に託して「雨具も貸せないほど貧しいのです」と無言で語った娘の心情を後に知った道灌は、和歌を学び、歌人としても名をはせるようになった。
また、ヤマブキは「山春黄」が略された名前で、美しい黄金色していることから、谷底に落とした金貨が、ヤマブキになったという伝説もあります。そのようなことから、「気品」という花言葉になったとも言われています。 |