花の写真 |
|
花の名前 |
1965:ムスカリ | 園芸分類 |
球根植物 |
別の名前 |
グレープヒヤシンス、ブドウヒヤシンス | 原産地 |
地中海沿岸 |
カテゴリー |
176ユリ科 | 英名 |
Muscari |
花の色 |
白ピンク青紫 |
学名 |
|
開花月 |
3月4月 |
種まき月 |
|
花のタイプ |
放射相称花 |
花びらのタイプ |
合弁花冠 |
花びらの形 |
壷形 |
花びらの数 |
6枚以内 |
花びらのサイズ |
1cm以下 |
花咲く順番 |
穂状花序 |
葉のタイプ 葉の縁 |
線形:全縁 |
草丈 |
20cm以内 |
花の由来 |
ムスカリ(Muscari)」、ギリシア語で麝香(じゃこう)を意味する「moschos(ムスク)」を語源とし、強い芳香を放つ品種があることに由来します。
品種は、青紫色の花を咲かせるアルメニアカム、白花種のボトリオイデス、広葉種のラチフォリウム、その他にデュベルゲニアヌム、プルモーサムなどがある。 |
花言葉 |
夢にかける思い・高貴な生活・失意・失望・憂鬱・黙っていても通じる私の心・気品 |
花についての話 |
「失望」「失意」というあまり好ましくない花言葉は、花の原種の青色からきているようです。
ヨーロッパでは青色のことを、「悲しみの象徴」「高貴の象徴」といった、2つの意味で捉えられています。
そういった背景から、ポジティブな言葉とネガティブな言葉の、両方の意味を持つようになったようです。
|
花の利用法 |
|
|