花の図鑑  FLOWER DICTIONARY



  
花の写真
花の名前 139:アキレギア 園芸分類 1年草、多年草
別の名前 オダマキ、セイヨウオダマキ 原産地 イギリス、北ヨーロッパ、シベリア
カテゴリー 38キンポウゲ科 英名 Columbine
花の色 白ピンク赤黄橙青紫 学名
開花月 4月5月6月 種まき月
花のタイプ 放射相称花 花びらのタイプ
花びらの形 5弁形:多弁形 花びらの数 5枚:6枚以内:10枚以内
花びらのサイズ 5cm前後 花咲く順番 集散花序
葉のタイプ 葉の縁 掌状形:鋸歯 草丈 50cm前後
花の由来 アキレギアとはオダマキの仲間の総称。オダマキとは、花の形が、糸を巻きつけて玉にした苧環(おだまき)に似ていることからこの和名がついた
花言葉 (花の色)紫色:勝利への決意、赤色:心配して震えている、白色:あの方が気がかり
花についての話 ヨーロッパではライオンの強いパワーは、オダマキの葉を食べているからだと信じられ、紫の花の葉をこすりつけると勇気が出るとされてきました。このことが、紫色の花言葉の由来に。さらに、ヨーロッパでは捨てられた恋人のシンボルとなっていることから、「心配して震えている」という花言葉がつきました。
花の利用法


スマートフォン版